これまでの実績
昆虫はかせネットワーク自主事業はこちら、外部よりの委託事業はこちら
昆虫はかせネットワーク自主事業
2022年度実績
ちょ〜生きもの発表会シーズン5(終了)
日時:令和4年11月5日(土)10時〜16時
場所:新潟県立自然科学館 ( 新潟市中央区女池南3-1-1 ))

チラシ・プログラム(PDFが開きます)
生き物関係の展示やブースあり、昆虫はかせネットワークもブース出展します。
ブースでは「オニヤンマの標本づくり体験(定員に達しました)」「レジン封入標本づくり体験(当日整理券配布,100円)」ができます。持参物不要、作ったものは持ち帰りできます、ただし数に制限あり。
新潟県立自然科学館のちょ〜生きもの発表会紹介ページ
長岡市「親子で遊べる昆虫観察ウォーク」(終了)
※こちらはどなたでも参加できる入門編です。令和3年より「親子で遊べる昆虫観察ウォーク」は入門編と位置づけ、これまで参加された方向けの「中級編」も実施しています。
会場:うまみち森林公園アクセス
または 東山ファミリーランドアクセス
後援:長岡市教育委員会
詳細は募集チラシ(PDF)もご覧ください。
日程
日時 | 会場 | 状態 | 備考 |
5月28日(土) 10:00-12:00 | うまみち森林公園 | 終了 | 10家族前後 |
6月18日(土) 10:00-12:00 | うまみち森林公園 | 終了 | 10家族前後 |
7月2日(土) 10:00-12:00 | 東山ファミリーランド | 終了 | 15家族前後 |
9月17日(土) 10:00-12:00 | うまみち森林公園 | 終了 | 10家族前後 |
※参加費:一家族500円(保険料込み)、会場でお支払いください。
9月集合場所 与板城跡駐車場
参加申込は参加者全員の氏名・住所・電話番号・生年月日、参加したいイベントの日を問い合わせメールフォームまたは下記アドレス、LINE公式アカウントにご連絡ください。申込期間:開催月の一日から開催の前々日まで

親子で遊べる昆虫観察ウォーク・中級編(終了)
令和3年より「親子で遊べる昆虫観察ウォーク」は入門編と位置づけ、これまで参加された方向けの「中級編」を実施しています。
昆虫はかせネットワークはこれまでの昆虫観察会では物足りない子どもたち向けにより専門的な昆虫の採集法・調査法を学ぶ「親子で遊べる昆虫観察ウォーク・中級編」を開催しています。
令和3年の中級編の内容はこちら。
主催:昆虫はかせネットワーク
後援:長岡市教育委員会
参加資格:過去に昆虫はかせネットワークまたは長岡市立科学博物館の昆虫観察会に参加した経験のある、小学3年生以上。中学生以下は保護者同伴でお願いします。
参加費:参加する子ども1名\1000 (入場費別 保険料込み)
申込方法:メールやLINE公式アカウントから参加者全員の氏名と参加したいイベントの日を添えてお申し込みください。
日程
日時 | 会場 | 内容 | 状態 | 備考 |
4月10日(日) 10:00-12:00 | 長岡市中央公民館(さいわいプラザ) 303教室 | ガイダンス | 終了 | |
5月8日(日) 10:00-12:00 | 東山ファミリーランド | ギフチョウと春の虫 | 終了 | |
6月5日(日) 10:00-12:00 | 守門岳 | 新緑の昆虫の観察 | 終了 | |
7月17日(日) 18:00- | 道院高原キャンプ場 | ライトで虫を集めてみよう +トンボ観察 | 終了 | +入場費一人\200
|
10月23日(日) 10:00-12:00 | 小国火打池 | 水生昆虫を探そう | 終了 | |
11月13日(日) 10:00-12:00 | 信濃川河川敷 | 越冬する昆虫を探そう | 終了 | |
8,9月は開催しません。
詳細は中級編内容予定(PDF)をご覧ください
11月集合場所 長岡消流雪用水取水樋管付近
じゅんさい池公園昆虫観察会(終了)
新潟市の町中、自然が残る2つの池からなる公園「じゅんさい池公園」で専門家と一緒に虫を探してみよう!初心者向け昆虫観察会です
開催日 6月25日(土)
午前の部 10:00-12:00 定員7家族
午後の部 14:00−16:00 定員7家族
参加費:一家族500円(保険料込み)
申し込み法:住所・氏名・生年月日・電話番号、午前・午後の別をメールかLINE公式アカウントへご連絡ください。(申込締め切り 6/23)、先着順
詳細は募集チラシ(PDF)もご覧ください。
会場
2021年度実績
ちょ〜生きもの発表会
日時:令和3年12月18日(土)10時〜16時半
場所:新潟県立生涯学習推進センター(新潟県新潟市中央区女池南3-1-2)
チラシ・プログラム(PDFが開きます)
緊急企画「放置昆虫採集トラップ回収大作戦」
日時 | 会場 | 備考 |
9月5日(日) 13:30- | 鳥屋野潟公園鐘木地区 | (中止) |
9月19日(日) 13:30- | 東山ファミリーランド | (終了) |
10月17日(日) 13:30- | 西山自然体験交流施設 ゆうぎ | (中止) |
詳細は募集チラシ(PDF)をご覧ください。
鳥屋野潟公園内 Nature Trip
アクセス
日時 | 状態 | 備考 |
5月9日(日) 11:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
6月13日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
7月11日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
9月12日(日) 13:00- | 中止 | 潟マルシェ内イベント |
10月10日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
じゅんさい池公園昆虫観察会
7月31日(土) 9:30-
午前の部 9:30-12:00 定員15家族 じゅんさい池公園で昆虫観察会 参加費:保険料として一人100円
午後の部 13:00−15:00ごろ 定員5組 中地区コミュニティーセンターで昆虫標本教室 参加費:作成一人500円(午後のみの参加不可)
詳細は募集チラシ(PDF)もご覧ください。
長岡市「親子で遊べる昆虫観察ウォーク」
※今年度より「親子で遊べる昆虫観察ウォーク」は入門編と位置づけ、これまで参加された方向けの「中級編」を実施します。詳細はこちら。
会場:うまみち森林公園アクセス
または 東山ファミリーランドアクセス
後援:長岡市教育委員会
詳細は募集チラシ(PDF)もご覧ください。
日程
日時 | 会場 | 状態 | 備考 |
5月15日(土) 14:00- | うまみち森林公園 | 終了 | 10家族前後 |
6月19日(土) 14:00- | 東山ファミリーランド | 終了 | 15家族前後 |
7月24日(土) 14:00- | 東山ファミリーランド | 終了 | 15家族前後 |
9月18日(土) 14:00- | うまみち森林公園 | 終了 | 10家族前後 |
※保険料として一人100円をお支払いください。
その他自主事業
ブログとFacebookで新型コロナ感染拡大防止企画「遠くに行かずに虫探し」実施しました
2020年度実績
自主事業
長岡市で昆虫観察会
新潟市:鳥屋野潟公園内
アクセス
日程
日時 | 状態 | 備考 |
5月10日(日) 13:00- | 中止 | 潟マルシェ内イベント |
6月14日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
7月12日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
9月13日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
10月11日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
潟マルシェについてはこちら。参加は当日集合場所(鳥屋野潟公園鐘木地区・新堀橋右岸側のユスリカの森)へお集まりください(参加無料)
-->
長岡市:うまみち森林公園
後援:長岡市立科学博物館
日程
日時 | 状態 | 備考 |
6月20日(土) 14:00- | 終了 | |
7月18日(土) 14:00- | 終了 | |
9月12日(土) 14:00- | 終了 | |
ちょ〜生きもの発表会
日時:令和 2年 12月 13日(日) 10時〜16時半
場所:新潟市天寿園(新潟市中央区清五郎633−8)
チラシ・プログラム(PDFが開きます)
youtubeライブ「オンラインで生きもの観察会」
昆虫観察を楽しむため、youtubeライブを行いました。
再配信動画へのリンクはこちら。
ネイチャートリップYoutubeライブ(6月分)
6月14日(日) 13:30〜
ライブの再配信へのリンクはこちら。
ネイチャートリップYoutubeライブ (7月分)
7月12日(日) 13:30-
ライブの再配信へのリンクはこちら。
企画名「ちょい生きもの発表会」オンライン会議ツールのZoomで生き物に関する発表会。様子はyoutubeで公開中
動画へのリンクはこちら
ライトトラップライブ、7月30日(木)20時から配信しました。Facebookページから。
8月2日と9日にオンライン標本教室を行いました。
オンライン昆虫標本教室チラシ(PDF)
長岡市:法末自然の家やまびこ 秋の虫観察会&標本体験
共催:法末自然の家運営グループ
日時:10月11日(日)
募集チラシ(PDF)
2019年度実績
新潟市と長岡市で昆虫観察会(自主事業)。
新潟市:鳥屋野潟公園内ユスリカの森
共催:新潟市・鳥屋野潟公園
日程
日時 | 状態 | 備考 |
5月12日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
6月9日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
7月14日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
9月8日(日) 13:00- | 終了 | 潟マルシェ内イベント |
10月13日(日) 13:00- | 中止 | 潟マルシェ内イベント |
長岡市:うまみち森林公園
後援:長岡市立科学博物館
日程
日時 | 状態 | 備考 |
6月15日(土) 14:00- | 終了 | |
7月20日(土) 14:00- | 中止 | |
8月17日(土) 14:00- | 終了 | |
9月21日(土) 14:00- | 終了 | |
募集チラシ(PDF)
外部よりの委託事業
2022年度実績
えちご親子昆虫クラブ 4月よりほぼ毎月第二土曜日 (R4年度申込受付終了) 主催:国営越後丘陵公園 詳しくはhttps://echigo-park.jp/volunteer/insect/
科学探究塾 生物編 5月21日・6月4日 (終了) 会場:長岡市教育センター 主催:長岡市教育委員会学校教育課 共催:長岡地域理科教育センター運営協議会 詳しくはhttps://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/cate04/file/organism-01.pdf(PDF)
むしむしお泊り合宿 7月23(土)14:30〜24(日)11:30 主催:五頭自然学校 詳しくはhttp://gozu-ns.org/
ライトトラップ昆虫ウオッチ7月24日 主催:阿賀まちづくり株式会社 詳しくはhttps://www.facebook.com/events/711365520187436/
セミの羽化観察会 7月30日 19:00-20:30 主催:新潟市鳥屋野地区公民館 詳しくはhttps://www.city.niigata.lg.jp/smph/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/toyanochiku/toyano/toyano_4semi.html
昆虫標本づくり 7月31日 10:30-12:30 主催:国営越後丘陵公園 詳しくはhttps://echigo-park.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/6574/
公園さんぽ「夏休みスペシャル〜生きもの観察〜」 8月7日 10:00〜11:00 主催:新潟県立鳥屋野潟公園 詳しくはhttps://www.toyanogata-park.com/event/2022/07/event-5874/
鳥屋野潟昆虫かんさつ会 〜夏の潟端で見られる昆虫たち〜 8月11日 (1)午前9時から10時 (2)午前11時から12時 (2回開催) 主催:新潟市 共催:新潟県立鳥屋野潟公園 詳しくはhttps://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/oshirase/kansei_r4kansatsukai.html
昆虫観察会 (中止) 8月27日(土)9:00〜12:00 集合:巴ヶ丘自然公園(長岡市来迎寺) 主催:(公財)こしじ水と緑の会 詳しくはhttps://www.koshiji-nf.org/
昆虫はかせと昆虫観察会&標本づくり 8月20日(土) @9時〜10時 昆虫観察会 A10時〜11時 標本づくり 主催:吉田ふれあい広場 詳しくはhttp://www.yoshida-fureai.com/event/7654.html
道院高原ライトトラップ+昆虫採集・観察 8月20日(土) 〜21日(日) 主催・会場 道院高原 詳しくはhttp://www.tochio.net/doin/
昆虫はかせとかんさつ会 7月16日(土)、9月11日(日)開催(終了) 主催:水の駅「ビュー福島潟」 詳しくはhttp://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/index.html
バッタリンピック2022 9月23日 13:00-15:30 主催:阿賀まちづくり株式会社 会場: 麒麟山公園河原駐車場 詳しくはhttps://www.facebook.com/events/3270454896552120/
トゲソの里 親子昆虫探検隊 10月1日(土) 10:00-12:00 主催:五泉トゲソの会 詳しくはhttps://togeso.web.fc2.com/osirase/2022insect.pdf
わくわく 昆虫たんけん隊 10月2日(土) 9:00-12:00(魚沼市民限定) 主催と会場:小出スキー場 詳しくはhttps://www.sp-koide.org/
へくさ はぴふさ 10月30日(日) 13:00-16:00 主催:阿賀まちづくり株式会社 詳しくはhttps://www.facebook.com/events/838182884204978/
2021年度実績
えちご親子昆虫クラブ 4月よりほぼ毎月第二土曜日 (終了) 主催:国営越後丘陵公園 詳しくはhttps://echigo-park.jp/volunteer/insect/
五頭自然学校むしむし探検 6月20日(日) 10:00-12:00(終了)、7月4日(日) 10:00-12:00(終了)、主催:五頭自然学校 詳細はhttp://www.gozu-ns.org/
五頭自然学校虫合宿 7月17日(土) 14:00-7月18日(日) 12:00 (終了)、主催:五頭自然学校 詳細はhttp://www.gozu-ns.org/
新潟日報みらい大学 6月26日(土) 13:30-15:30 (終了)、主催:新潟日報社 会場:メディアシップ2F日報ホール 詳細はhttps://www2.niigata-nippo.co.jp/mirai/lecture/65.php
昆虫はかせとかんさつ会 7月25日(日)(終了)、9月12日(日)(中止)各日午前9時30分〜午前11時 主催:水の駅「ビュー福島潟」 詳細はhttp://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/event/konchu/index.html
昆虫標本づくり 8月1日(日) 10:30-12:30 主催:国営越後丘陵公園 (終了) 詳しくはhttps://echigo-park.jp/eve/6574/?instance_id=3166
昆虫はかせと虫あそび ー夏の虫編ー8月9日(月) 16:00-17:00 (中止) 主催・会場:和島オートパーク 詳しくはhttp://kizuna-camp.com/4162/
昆虫観察会8月28日(土) 9:00-12:00 (中止) 主催:こしじ水と緑の会 詳細はhttps://www.koshiji-nf.org/
昆虫はかせと虫あそび ー秋の虫編ー10月2日(土) 16:00-17:00 (終了)主催・会場:和島オートパーク 詳しくはhttp://kizuna-camp.com/4217/
バッタリンピック 10月3日(日) 13:00-15:30 (終了)主催:阿賀まちづくり株式会社 詳細・問い合わせはhttps://www.agamachidukuri.co.jp/
へくさ はぴふさ Hexambo Happy Friends Search 10月17日(日) 13:00-16:00 (終了)主催:阿賀まちづくり株式会社 詳細・問い合わせはhttps://www.agamachidukuri.co.jp/
2020年度実績
えちご親子昆虫クラブ 4月よりほぼ毎月第二土曜日 主催:国営越後丘陵公園 詳細はこちら
昆虫はかせとかんさつ会 7月19日(日)、7月25日(土) 主催:ビュー福島潟 詳細はこちら
国上山昆虫観察会 8月23日(日) 主催:里山花と緑の会 共催:一般社団法人燕市観光協会 詳細はこちら
昆虫観察会 8月30日(日) 9:00- 主催:こしじ水と緑の会 詳細はこちら
2019年度実績
ホタル保護指導員養成講座 2019年5月25日( 土) 9:00〜17:00 こしじ水と緑の会 詳細はこちら
親子昆虫かんさつ会 2019年7月21日(日) 福島潟(新潟市との共催) 詳細はこちら
まちキャンこども大学「昆虫採集に夢中!」 長岡市まちなかキャンパス 2019年7月−、3回連続講座 詳細はこちら
昆虫はかせツアー 2019年 7/28(日)島見緑地、8/3(土)聖籠緑地、9:30〜11:00 詳細はこちら
昆虫標本作り 国営越後丘陵公園 2019年8月4日10:30〜12:30 詳細はこちら
和島オートパーク 昆虫観察ウォーク 2019年 8月10日(土) 16:00- 詳細はこちら
昆虫観察会 2019年 8/31(土)9:00〜12:00 こしじ水と緑の会 詳細はこちら
稲刈り体験 2019年 9/1(日) 10:30〜12:15 新潟市アグリパーク・JR新潟ファームの共催 詳細はこちら
ちょ〜生きもの発表会 2019年12月7日( 土) 〜12月8日 新潟県立生涯学習推進センター 詳細はこちら(PDFが開きます)
2018年度実績
日時 | 場所 | 内容 | リンク |
8.5 | 国営越後丘陵公園 里山フィールドミュージアム | 昆虫標本づくり | Facebook記事 |
9.14 | 国営越後丘陵公園 | 上越教育大学付属小学校親子活動 | |
10.28 | 国営越後丘陵公園 里山フィールドミュージアム | 里山トーク | Facebook記事 |
12.16 | いくとぴあ食花 | ちょ〜生きもの発表会 | 新潟市報道資料 |
問い合わせや仕事の依頼などは問い合わせメールフォームまたは下記アドレスよりお問い合わせください。
