イベント内容

こちらは昆虫はかせネットワークが主催または委託されたイベントのページです。

観察会  

2025年の予定(随時情報を追加します)

昆虫はかせネットワーク自主事業はこちら、外部よりの委託事業はこちら、昨年までの実績はこちらにまとめました

2025年度の予定は決定次第掲載します。

自主事業

長岡市「親子で遊べる昆虫観察ウォーク」

「親子で遊べる昆虫観察ウォーク」は観察・採集だけでなく希望者は標本づくりや研究指導も受けられる形式の観察会です。
午前中は野外で採集や観察、午後は屋内で標本づくりをしたりさらに野外で採集を続けたりできます。午前のみ、午後のみの参加も可能です(標本づくりは午前の部参加者のみ)。内容も当日現地で初級者と中級者(自己申告)に分かれ、中級者に講師はあまり教えずに参加者が現地で自由に自分の目的にそって採集、初級者には網の使い方や虫の探し方などから指導します。

会場:藤橋歴史の広場または 馬高縄文館、道院高原キャンプ場
共催:長岡市教育委員会

親子で遊べる昆虫観察ウォークチラシ募集チラシ(画像クリックでPDFが開きます)

日程予定(変更の場合があります)
5/17(土), 6/21(土)(※), 7/13(日), 9/6(土) 馬高縄文館 
5/31(土), 9/27(土), 10/4(土) 藤橋歴史の広場 
8/24(日)道院高原キャンプ場(※)
時間 午前の部 9:30-11:30(採集のみ)、午後の部 13:00-15:00(標本づくりまたは採集、標本づくりは午前の部参加者のみ)、(※)は午前採集のみ

※参加費:子ども一人午前の分午後の部それぞれ500円、大人は無料(大人のみの参加は要相談)。会場でお支払いください。
※定員:各回10家族前後、先着順。

参加申込は参加者全員の氏名・住所・電話番号・生年月日、参加したいイベントの日を問い合わせメールフォームまたはLINE公式アカウントにご連絡ください。申込期間:開催の前の火曜日まで

 

藤橋歴史の広場

馬高縄文館

道院高原キャンプ場

昆虫はかせとつくろう!昆虫標本<入門編>

昆虫の専門家から標本のつくり方を学ぼう!入門編では標本の役割を学び、カナブンの標本を製作します。
主催:昆虫はかせネットワーク
講師:鈴木 誠治、石川 小百合
日時:8月11日(祝月) @10:00-11:30 A13:30-15:00 
会場:新潟県立自然科学館 屋外展示場 センターハウス 
申し込み:新潟県立自然科学館 詳しくはhttps://www.sciencemuseum.jp/event/detail/866

自然科学館標本づくり

めざせ昆虫はかせ 昆虫採集&標本教室(終了)

南魚沼観察会チラシ
チラシ(画像クリックでPDFが開きます)

専門家が昆虫採集と昆虫標本づくりを教えます!初めての方も歓迎!
2025年6月29日(日)
集合場所:五日町スキー場グリーンハウス (新潟県南魚沼市寺尾1021)

9:30-11:30  昆虫採集(「学びの里山」とその周辺)
13:00-15:00 標本教室(グリーンハウス内)
定員と参加費: 小中学生15名、一人500円、保護者無料

※小雨決行ですが天候等により中止の場合もあります
※小学生以下のお子さんは保護者同伴でお願いします
主催:昆虫はかせネットワーク、後援:南魚沼市教育委員会

会場への地図(参加者は必ず事前にご覧ください)(画像クリックでPDFが開きます)
南魚沼観察会地図

申込終了

新潟県ムネアカハラビロカマキリ分布調査

ムネアカハラビロカマキリは近年日本に侵入した外来種で、新潟県でも2015年に発見されています。2022年に新潟県の複数の場所で再発見されました。外来生物の対策はまず、現状把握と、多くの人々がその生物について知り調べることです。そこでわれわれ昆虫はかせネットワークとみなさんで協力して、新潟県内のムネアカハラビロカマキリの分布調査を行います。我こそは!と思う方、協力お願いします。

新潟県内でムネアカハラビロカマキリを見つけたら、胸の赤い模様が見えるように写真を撮り特設ページから登録お願いします。募集チラシ(PDF)もご覧ください。

ムネアカハラビロカマキリ

昆虫はかせにしつもん!

虫の見つけ方、採集法、標本に使う道具…。今の昆虫少年少女は周りに相談できる人がいなくて大変。そこで不定期に代表がZoomで質問や相談を受ける時間を作ります。答えられることならなんでも答えますので、気軽に参加してください
講演会ではないので、時間内ならいつ参加していつ退出しても構いません。誰も参加者がいなければ代表はカメラの前で本読んでます。

 日程 
第1回 2月11日 19:00-20:00
第2回 4月13日 19:30-20:30
第3回 5月6日 19:00-20:00
第4回 6月14日 19:00-20:00
第5回 7月13日 19:00-20:00
参加方法 開始30分前になったらトップページとFacebookに入室方法を公開するので、訊きたいこと、話したいことがある人は時間内に入ってください。参加無料。

シンポジウム「生物標本を未来に残す!〜みんなでまもる地域の宝〜」(終了)

一度は見たことがある生物標本、なぜ大事でどう使い、守っていくか。生物標本がなぜ重要か、研究、教育、社会や文化の点から紹介していくシンポジウムを開催します。 標本の同定とデータベース化など、標本の価値とその保全、活用を一般の方に知ってもらうべく、専門家から語ってもらうシンポジウムです。

令和7年3月1日(土) 14時から17時
南魚沼市図書館多目的室
参加費無料・ハイブリッド開催

内容
基調講演
鈴木誠治(昆虫はかせネットワーク) 生物標本を研究・教育・文化に活かす 〜清水守標本を例にして〜
事例報告とパネルディスカッション
中野潔(越佐昆虫同好会・自然環境専門学校)
佐藤悠子(新潟県愛鳥センター)
久原泰雅(新潟県立植物園)

主催 昆虫はかせネットワーク
後援 日本自然環境専門学校 南魚沼市教育委員会 新潟県
協力 南魚沼市理科教育センター 越佐昆虫同好会 
助成 こしじ水と緑の会 山口育英奨学会 内田エネルギー科学振興財団

報告書ができました。

会場

標本シンポチラシチラシ・プログラム(画像クリックでPDFが開きます)


昆虫標本教室(終了)

専門家と一緒に昆虫標本を作ろう!事前に採集したトンボを標本にします。道具はすべてこちらで用意、作ったものは持ち帰れます。

令和7年3月1日(土) 10:30-12:00
南魚沼市図書館多目的室

後援 南魚沼市教育委員会

参加費:標本作る人ひとり500円。会場でお支払いください(2025.1.28 定員となりました))。

標本教室チラシ
詳細は募集チラシ(PDF)もご覧ください。(上の画像クリックでPDFが開きます)

※同会場で午後、シンポジウム「生物標本を未来に残す!〜みんなでまもる地域の宝〜」を行います

その他自主事業

昆虫はかせネットワークのイベント予定を公開しました。カレンダー形式で日時場所の一覧を見たいかたはこちら。

制作物のページをつくリました。こちらを参照ください。

youtubeチャンネルやってます。

外部よりの委託事業

随時追加します

これから開催

えちご親子昆虫クラブ 4月よりほぼ毎月第二土曜日  主催:国営越後丘陵公園  詳細はhttps://echigo-park.jp/volunteer/insect/

〜自然共生サイト認定記念〜じゅんさい池昆虫観察会 日時:7月5日(土) 1回目:午前9時から午前10時15分まで 2回目:午前10時45分から正午まで 会場:じゅんさい池公園(東区松園2丁目2-1)主催:新潟市 詳しくはhttps://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/oshirase/kansei_r4kansatsukai.html

虫虫合宿 7月19日(土)〜7月20日(日) 主催:五頭自然学校 詳しくはhttp://gozu-ns.org/

夏休み佐潟昆虫観察会 日時:7月21日(祝月) 9:00-11:00 問い合わせ・申し込み:佐潟水鳥・湿地センター 詳しくはhttps://www.city.niigata.lg.jp/nishi/shisetsu/yoka/sakatashicchi.html

ライトトラップ昆虫ウォッチ4 日時:7月26日(土) 19:00-21:00 集合場所:レイクサイド角神駐車場(阿賀町鹿瀬) 主催:阿賀まちづくり株式会社 詳しくはhttps://www.facebook.com/events/1934567807080066/

昆虫観察会 7月26日(土)9:00-12:00 集合:巴ヶ丘自然公園 主催:こしじ水と緑の会 詳しくはhttps://www.koshiji-nf.org/

昆虫標本づくり 7月27日(日)10:30-12:30 主催:国営越後丘陵公園 詳しくはhttps://echigo-park.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/6574/

昆虫はかせとつくろう!昆虫標本<入門編> 日時:8月11日(祝月) @10:00-11:30 A13:30-15:00 会場:新潟県立自然科学館 屋外展示場 センターハウス 申し込み:新潟県立自然科学館 詳しくはhttps://www.sciencemuseum.jp/event/detail/866


終了

雪虫ウォッチスノーシューハイク3 2025年1月19日(日)13:00-16:00 集合場所:レイクサイド角神駐車場(阿賀町鹿瀬) 主催:阿賀町 共催:昆虫はかせネットワーク 企画運営・問合せ先:阿賀まちづくり(株) 詳しくはhttps://www.facebook.com/events/566155079387323/

雪虫探検 2025年2月11日(祝)10:00- 主催:五頭自然学校 詳しくはhttps://gozu-ns.org/

五頭自然学校むしむし探検 6月8日(日) 10:00-12:00、主催:五頭自然学校 詳細はhttp://www.gozu-ns.org/

燕・弥彦科学教育センター 第1回親子科学教室 トンボの標本を作ろう! 6月28日(土) 9:30-11:30 主催:燕・弥彦科学教育センター 詳しくはポスターPDF

 

メディア情報

こちらにまとめました

(2025.6.1) ながおか市民協働センターのらこって6月号に昆虫はかせネットワークのインタビューが掲載されています。次のURLからも該当部を見ることができます。 https://nkyod.org/action/330035
(2025.5.13) 5/12にFMながおかの「つながるラジオ」で代表のインタビューが放送されました。その内容はYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=H0h8qxKwehkで見られます。

 

昨年までの実績

こちらにまとめました


問い合わせや仕事の依頼などは問い合わせメールフォームまたは下記アドレスよりお問い合わせください。

問い合わせアドレス